思うことはいつも

生活していて感じたことや触れたもの

霜降り明星「ポケットいっぱいの秘密」というポップカルチャー

f:id:kashiwajun:20200620091634j:plain

皆さん、昨夜の霜降り明星オールナイトニッポン0は聴きましたでしょうか。既に一部で話題沸騰となっているこの放送。なぜ話題になっているかというと、週刊文春にスキャンダルが出た翌々日の放送で、あろうことかそのスキャンダルには一切触れず、2時間丸々「ポケットいっぱいの秘密」というコーナーをやったからです。
※「ポケットいっぱいの秘密」というのは、1972年作曲家の平尾昌晃先生が香港から連れてきた香港の妖精中国名陳美齢ことアグネスチャンの名曲「ポケットいっぱいの秘密」に乗せてリスナーが知っている秘密を紹介するコーナー。という体の何でもありの無秩序無規則コーナーです。

スキャンダルが出た(真偽が定かではないにしても)翌々日にそんなコーナーを2時間フルでやってしまうという芸人としての気骨ももちろんすごいのだけど、そんなことより僕はもうとにかく、この2時間に霜降り明星せいやを構成するもののすべてが詰まっているような気がしてグッときてしまった。“石川晟也の面白いと思うもの”が、ポケットがはち切れんばかりにパンっパンに詰まっていて、たまらない気持ちになってしまったのだ。おびただしい程の引用やパロディが、混然となって一つになったりならなかったりしている。これをポップカルチャーと呼ばずしてなんと呼ぼう。

2時間にわたり、せいやが大好きな昭和の芸能文化であるデューク・エイセス「いい湯だな」、トニー谷「さいざんすマンボ」、4ヶ国語麻雀、笑点デンセンマンの電線音頭、ドリフのツーレロ節、男はつらいよザ・スパイダースを筆頭に、鎮座DOPENESSM-1グランプリマネーの虎ジャッキー・チェン「スネーキーモンキー 蛇拳」、イロモネア、坂田利夫、ミキ昴生山田勝己らんま1/2アンカツ松本伊代センチメンタル・ジャーニー」、ご飯がススムくん、エスパー魔美、仁鶴師匠、カイジスーパーマリオ太鼓の達人織部金次郎、金八先生財津一郎財津和夫サザンオールスターズ、いいとも最終回、ストリートファイターチュンリー、バック・トゥ・ザフューチャー、赤プルチューボーですよ!、インディアンス、ポケモンニャース中田カウスと、もうありとあらゆる古今東西のエンタメ、カルチャーが湯水のごとく溢れ出てくる。そしてそれらを包み込むのは、せいやが何よりも愛してやまないアグネス・チャンの「ポケットいっぱいの秘密」だ。そう、何より素晴らしいのは、これらの元ネタの参照点があまりに無邪気で純粋な“好き”や“面白い”に溢れているところ。これはもはやEnjoy Music Club「100%未来 feat.三浦直之(ロロ)」に匹敵するような引用と愛情なのではないでしょうか。なんて余談は置いておくとして、僕は「この人はこういうものを面白いと思ってるんだ」と知れる瞬間が大好きで、そんな瞬間のためにお笑いを見ているのかもしれない、なんて思ってしまった。

そしてせいやはそんな自分の思う“面白いもの”に、抜群の身体性で新しい命を吹き込んでしまう。いいともの最終回を再現するだけでなく、中田カウス安田記念を走らせたりなんかしてしまう。織部金次郎を無限ループの中に閉じ込めたりなんかしてしまう。安田記念を走る中田カウス、最高ですよね。個人的にはそこと、フリ終わってないのに出てくる仁鶴師匠がハイライトです。もちろん2時間ツッコミ続ける粗品も本当にすごくて、「おもんないトータルテンボスさん」とかめちゃくちゃ笑ってしまった。そして何より粗品の「もうええわ!」が大好き。数ある「もうええわ!」の中で、粗品の「もうええわ!」が一番好きだ。浜ちゃんの「もうええわ!」よりも好き。

逆境と呼んでいいのかわからないけど、はたから見たらそう思える状況を、好きなものを武器にサバイブしていくってなんて素晴らしくてかっこいいのだろう。そして何より忘れてはいけないのが、あらゆる先人たちが残していったカルチャーの引用の中に、自分たちのネタを紛れ込ませたこと。それもコンビ結成当初のネタからブレイク後の代表作「野党!」まで。そう、これはまぎれもなく霜降り明星の物語なのだ。膨大かつ偉大なカルチャーに自分も名を連ねるという意思と覚悟…なんて思いが込められてるかはわかりませんが、そんな深読みさえしたくなるような放送だった。もしかしたら、昭和の芸能が好きなせいやみたいに、令和のお笑いが好きな50年後の芸人が「野党!」を引用しているのかも…なんて思うとワクワクしてしまいますね。

まだ聴いてない人は、1週間タイムフリーで聴けるので是非。

http://radiko.jp/share/?sid=LFR&t=20200620030000